LINEの便利ワザ

LINE(v15.3.0)以降、LINEのサブ端末にAndroidが対応!活用方法解説!

スマートフォンの複数台持ちが一般的になり、異なるデバイス間でアプリをシームレスに利用したいというニーズが高まっています。そんな中、LINEの最新(15.3.0)アップデートにより、ついにAndroid端末がサブ端末として利用可能になりました!

これまで、サブ端末として設定できたのはiPad、Windows、Mac、Chromeのみでしたが、今回のアップデートでAndroidが追加されたことで、より多くのユーザーが便利に活用できるようになりました。本記事では、新機能の詳細や設定方法、注意点について解説します。

Part1.LINEのサブ端末機能とは?

LINEのサブ端末機能を利用すると、メイン端末と同じアカウントで複数のデバイスからLINEを使用できるようになります。これまではAndroid端末は対応していませんでしたが、最新バージョンでついに解禁されました

これにより、例えばメイン端末をiPhoneにしながら、サブ端末としてAndroidスマートフォンやタブレットを使うことが可能になります。また、メイン・サブの両方をAndroid端末にすることもできます。ただし、サブ端末として設定できるAndroid端末は1台のみという制限があります。なお、逆は不可能となっていますので、iPhoneがサブ機でAndoridスマホがメインの人は、Androidスマホのメイン利用をやめることになってしまいそうです。

line サブ 端末

Part2.【新機能】Android端末をサブ端末として設定する方法

LINEのサブ端末としてAndroidデバイスを追加するには、以下の手順を行います。

①メイン端末での設定

  • Step1: LINEアプリを開き、「設定」→「アカウント」に移動にします。

  • Step2: 「ログイン許可」をオンにします。

  • line サブ 端末

②サブ端末のセットアップ

  • Step1: サブ端末(Android)にLINEアプリをインストールします。

  • Step2: アプリを起動し、「メイン端末」か「サブ端末」かの選択画面で「サブ端末」を選択します。

  • line サブ 端末

③QRコードによる認証

  • Step1: サブ端末に表示されたQRコードを、メイン端末のLINEアプリ(「友だち追加」→「QRコードリーダー」)で読み取ります。

  • Step2: サブ端末に表示される認証番号をメイン端末に入力します。

  • Step3: 認証完了後、サブ端末でLINEが利用可能になります。

  • line サブ 端末

Part3.LINEサブ端末での利用制限

サブ端末では基本的なメッセージの送受信や友だち一覧の閲覧が可能ですが、以下の機能は利用できません。

  • 電話番号・メールアドレス・パスワードなどのアカウント管理
  • LINEアカウントの引き継ぎ
  • 年齢確認
  • Letter Sealing関連設定
  • トーク履歴のバックアップ
  • スタンプ・絵文字などの有料アイテムの購入

特に「トーク履歴のバックアップ」ができない点は注意が必要です。サブ端末ではトーク履歴を引き継ぐことができないため、データを安全に保管したい場合は別の方法を検討する必要があります。

︎︎Part4.【おすすめ】LINEデータのバックアップと復元には「iCareFone for LINE」

LINEのサブ端末機能ではトーク履歴のバックアップができません。しかし、端末の変更時やトーク履歴の安全な保管を考えると、データのバックアップは非常に重要です。そこでおすすめなのが、iCareFone for LINEです。このツールを使用すると、簡単にLINEのトーク履歴をPCにバックアップしたり、新しい端末へスムーズに移行したりすることができます。特に、iPhoneからAndroid、またはAndroidからiPhoneへの移行にも対応しており、異なるOS間でもデータを安全に移行できる点が大きなメリットです。

    ◎iCareFone for LINEのおすすめポイント
  • ワンクリックかつ無料でLINEデータをバックアップ
  • iPhone⇔Android間のデータ転送に対応
  • 添付ファイルや画像、スタンプなども含めて完全復元
  • シンプルな操作で初心者でも簡単に利用可能
  • iCareFone for LINEをパソコンにダウンロードして起動します。メニュー画面が表示されるので、ケーブルを使ってAndroidとiPhoneをパソコンに接続してから、画面中央下側にある「転送」をクリックします。

    AndroidからiPhoneへLINEデータを転送
  • それぞれのデバイスの画面ロックを解除して「信頼」をタップして、AndroidでUSBデバッグモードを有効にします。

    AndroidでUSBデバッグモードを有効
  • Googleドライブのアカウントとパスワードをサインインして「ログイン」をクリックします。

    Googleドライブ ログイン
  • iPhoneでLINEにログインした後、「登録済み」をクリックするとLINEトーク履歴の転送が始まります。

    LINEにログイン iphone
  • 以下の画面が表示された場合、LINEトーク履歴の転送が成功になります。

    LINEがAndroidからiPhoneに転送

LINEのサブ端末機能と併せて、iCareFone for LINEを活用することで、より安心してLINEを利用できるようになります。

まとめ

LINEの最新(15.3.0)アップデートにより、ついにAndroid端末がサブ端末として利用可能になりました! これにより、より柔軟なデバイス運用が可能になり、メイン端末の制約を超えて便利にLINEを活用できます。

ただし、サブ端末ではいくつかの制限があるため、特にトーク履歴のバックアップができない点には注意が必要です。LINEの大切なデータを守るためにも、iCareFone for LINEを活用して、データを安全に管理・移行することをおすすめします。今後もLINEの機能追加に注目しながら、最適な使い方を模索していきましょう!

関連記事: 【初心者必見!】14日以上のLINEトーク履歴をAndroidからiPhoneに引き継ぎ!

異なるOSの間で自由にLINE データを移行
  • 無料でLINEデータをPCにバックアップして、バックアップファイルをプレビュー可能
  • AndroidとiOSの間、iOS同士の間、Android同士の間で簡単にLINEトークを転送
  • LINEデータをパソコンに保存して、ストレージの容量を解放
  • LINEのトーク履歴、LINE写真、LINEスタンプなどのデータをバックアップから選択して、iPhoneに復元
  • 最新のiOS 18とiPhone16及びほとんどのAndroidに適用

LINE(v15.3.0)以降、LINEのサブ端末にAndroidが対応!活用方法解説!