iPhoneのマナーモードを設定・解除する方法を徹底解説!できない時の対処法も
iphoneのマナーモードは、周囲に配慮しながら端末を使用するために欠かせない機能です。しかし、適切に設定できなかったり、解除できなかったりすることもあります。本記事では、iPhoneのマナーモードの基本的な使い方から、設定方法、解除できない場合の対策まで詳しく解説します。また、専用ツールを活用してソフトウェアの不具合を修正する方法も紹介します。
Part1.iPhoneのマナーモードとは?鳴る/鳴らない音は?
1.1 iPhoneのマナーモードとは?
iPhoneのマナーモードは、着信音や通知音を消音し、振動で通知を受け取るための機能です。主に以下のようなシーンで活用されます。
- 会議や授業中
- 映画館や図書館などの静かな場所
- 夜間の就寝時
1.2 iPhoneのマナーモードを設定した後、鳴る/鳴らない音は?
iPhoneのマナーモード設定後でも、一部の音は鳴る場合があります。以下にまとめます。
- 着信音
- メールやSNSの通知音
- アプリの通知音
鳴らない音
- アラーム音
- カメラのシャッター音(日本版のみ)
- 一部のゲームや動画アプリの音
鳴る音
Part2.iPhoneのマナーモードを設定する方法まとめ
①iPhone本体の着信/サイレントスイッチから設定する
iPhoneには、物理的なスイッチを使って簡単にマナーモードを設定できる機能があります。設定の手順は以下になります。
Step1: iPhoneの左側面にある着信/サイレントスイッチを確認。
Step2: スイッチを下げる(オレンジ色が見える)とマナーモードが有効になる。

②AssistiveTouchを使用してiPhoneをマナーモードに設定する
スイッチが故障している場合や、物理スイッチを使いたくない場合は、AssistiveTouchを利用してマナーモードを設定できます。
Step1: 設定アプリを開く。
Step2: 「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」を有効化。
Step3: AssistiveTouchのメニューから「デバイス」→「消音」を選択。

Tips:バイブレーションが鳴らないように設定方法は?
マナーモードでもバイブレーションが動作すると気になる場合があります。以下の設定でバイブレーションをオフにできます。
Step1: 設定アプリを開く。
Step2: 「サウンドと触覚」→「バイブレーション」をオフにする。
Part3.iPhoneマナーモードが解除できない時の対策
方法1:iPhoneを再起動する
一時的な不具合が原因の場合、再起動することで問題が解決することがあります。
Step1: iPhoneの電源ボタンを長押し。
Step2: 「スライドで電源オフ」をスライドして電源を切る。
Step3: 数秒後に電源を入れる。
方法2:最新のiOSに更新する
ソフトウェアの不具合が原因でiPhoneのマナーモードが解除できない場合、以下のようにしてiOSを最新バージョンにアップデートすることで改善することがあります。
Step1: 設定アプリを開く。
Step2: 「一般」→「ソフトウェア・アップデート」を選択。
Step3: 最新のiOSをダウンロード・インストールする。

方法3:専門的な修復ソフトでソフトウェアの不具合を修正する
アイフォンのマナーモードが解除できない原因がiOSの不具合である場合、専門的な修復ソフトを使用することで問題を解決できます。ここでは、Tenorshare ReiBootを活用してソフトウェアの問題を修正する方法を紹介します。
ReiBootは、iPhoneのさまざまな不具合を修復できる強力なツールです。リカバリーモードの解除や、フリーズ・起動不良などの問題にも対応しており、iOSの修復機能を使ってマナーモードの解除ができないトラブルを解決できます。
-
ReiBootを起動してiPhoneを接続したら「開始」をクリックします。
-
「普通モード」を選択します。
-
「ダウンロード」をクリックしてファームウェアを読み込みます。
-
「普通モードで修復開始」をクリックしてiPhoneシステムの修復を始めましょう。
方法4:AssistiveTouchを使用してiPhoneのマナーモードを解除する
iPhoneの物理スイッチが故障していたり、誤作動を起こしている場合、AssistiveTouchを使ってiPhoneの消音モードを解除する方法があります。
Step1: 設定アプリを開く。
Step2: 「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」を有効化。
Step3: AssistiveTouchのメニューから「デバイス」→「消音解除」を選択。
追加:iPhoneマナーモードを設定にしても鳴る音を消音する方法
マナーモードにしても、アラームやアプリの音、カメラのシャッター音など、一部の音は鳴ってしまうことがあります。ここでは、それらの音を完全に消音する方法を紹介します。
①アラーム音を「なし」に設定する
iPhoneのマナーモードでは、アラーム音は消音されずに鳴る仕様になっています。アラームを完全に無音にしたい場合は、以下の手順で設定を変更しましょう。
Step1: 時計アプリを開く。
Step2: 「アラーム」→設定したアラームを編集。
Step3: 「サウンド」→「なし」を選択。
②音楽・動画やゲームアプリの音を消す
マナーモードにしても、音楽や動画、ゲームアプリの音は鳴ることがあります。これらを消音するには、手動で音量を調整しましょう。
Step1: 音量ボタンを押して、音量をゼロにする。
Step2: コントロールセンターを開き、ミュートアイコンをタップ。
③カメラのシャッター音を消す
日本版のiPhoneでは、カメラのシャッター音が常に鳴る仕様になっています。完全に消音することは難しいですが、以下の方法で音を抑えることができます。
Step1: 消音機能付きのカメラアプリを使用。
Step2: Live Photosを有効にして撮影(日本版以外ではシャッター音が消える)。
まとめ
iPhoneのマナーモードは簡単に設定・解除できますが、スイッチの故障やiOSの不具合によって、正常に動作しないことがあります。今回紹介した対処法を一つずつ試しても問題が解決しない場合は、今回紹介した方法を試して解決できない場合はTenorshare ReiBootを活用してソフトウェアの不具合を修正することをおすすめします。
iPhoneのマナーモードを設定・解除する方法を徹底解説!できない時の対処法も
最終更新日2025-03-24 / カテゴリiPhone Tips
(0 票、平均: 5.0 out of 5 )
(クリックしてこの記事へコメント)