iOS不具合修復

製品の使い方まだ質問がある場合

お問い合わせ

充電マークついてるのに、ipadが充電できない?原因と対処法を解説

iPadのバッテリーアイコンに雷の充電マークがついているのに、充電ができなくて困ったという経験がある方はいないでしょうか。この記事では、iPadの充電マークがついてるのに充電されない場合の原因と対処法をご紹介しますので、いざそのような事態に直面した際に落ち着いて対応できるよう、iPad Pro、iPad Air、iPad、iPad miniをご利用の方はぜひ参考にしてください。

Part1:iPadの充電マークがついてるのに充電ができない原因は?

まず、iPadの充電マークがついているのに充電ができない原因をご紹介します。

原因1:充電器またはケーブルが破損している

充電器またはケーブルが破損していると、充電が上手くできません。長年利用している充電ケーブルは根本の部分が破損しやすい他、外見からは問題ないように見えても、経年劣化などによりケーブルの内部が断線していることがあります。

原因2:充電口の不具合/埃などの異物混入

充電器やケーブルだけではなく、充電口の劣化や破損なども、iPadが充電できない原因になります。また、充電口に溜まった埃などによって接触不良が発生することもあります。

原因3:iPad側の不具合

充電器などの外部機器に問題がない場合には、iPad自体に問題がある可能性があります。ご利用中のiPadOSに一時的な不具合が発生しているケースや、不具合があるバージョンのiPadOSをインストールしてしまっているケースなどが考えられます。なお、このような場合には、充電関連以外のトラブルも発生することがあります。

原因4:バッテリーの劣化

iPadに内蔵されているバッテリーの劣化が原因の可能性もあります。充電機からiPadへの送電には問題がなくても、経年劣化などによりiPadのバッテリーの蓄電機能が低下している場合には、充電ができなくなったり、充電するのに極端に時間がかかったりします。

Part2:【6選】iPadの充電マークがついてるのに充電できない時の対処法

それでは、iPadの充電マークがついているのに充電されない場合の対処法をご紹介します。

対処法1:別の充電器/ケーブルを使用

別の充電器・ケーブルで充電することを試してみましょう。また、Appleの純正の充電器・ケーブルではない場合は、iPadの充電が上手くいかないケースがありますので、Appleの純正品を利用するようにしてください。

対処法2:充電口に異物が入り込んでいないか確認

充電口に破損がないかや、埃などが付着していないかを確認し、問題がある場合には、掃除をするか別の充電口を利用しましょう。

対処法3:iPadを再起動/強制再起動

iPadOSに発生している一時的な不具合が原因の場合には、iPadを再起動または強制再起動することで、問題が解消する可能性があります。iPadの再起動・強制再起動の方法は、お使いのiPadがホームボタンの搭載機種かどうかによって異なります。

  • ホームボタン非搭載iPad再起動: トップボタンと音量を上げる・下げるボタンのどちらかを同時に長押しし、電源オフのスライダーが表示されたら右にスライドして電源を切ります。電源が切れたら、トップボタンを長押しして、電源をつけます。

    ホームボタン非搭載iPad再起動
  • ホームボタン非搭載iPad強制再起動: 音量を上げるボタンと下げるボタンを順番に押してすぐに放し、Appleのロゴマークが表示されるまで、トップボタンを長押しします。

    ホームボタン非搭載iPad強制再起動
  • ホームボタン搭載iPad再起動: トップボタンを長押しし、電源オフのスライダーが表示されたら右にスライドして電源を切ります。電源が切れたら、トップボタンを長押しして、電源をつけます。

    ホームボタン搭載iPad再起動
  • ホームボタン搭載iPad強制再起動: Appleのロゴマークが表示されるまで、トップボタンとホームボタンを同時に長押しします。

    ホームボタン搭載iPad強制再起動

対処法4:最新のiPadOSバージョンにアップデート

iPadOSの不具合が原因で充電ができない場合には、最新バージョンのiPadOSにアップデートしてみましょう。

  • Step1: 「設定」アプリを開いて、「一般」>「ソフトウェア・アップデート」>「ダウンロードしてインストール」の順にタップします。※すでに最新バージョンになっている場合には、「iPadOSは最新です」と表示されます。

  • Step2: パスコードを求められますので入力すると、ソフトウェアのダウンロードが始まります。

  • Step3: ダウンロード後、下記の画面が表示されますので「今すぐインストール」をタップすると、iPadが再起動します。再起動後、充電ができるようになっているか確認しましょう。

    最新のiPadOSバージョンにアップデート

対処法5:iPadOSの不具合の場合は、ReiBootを使用してiPadOSの不具合を修復する

iPadOSの不具合が原因で、上記の方法を試しても問題を解決できない場合には、iPadの不具合の修復専門ソフトであるTenorshare Reibootを利用してみるのも一つの手段です。ReiBootは、iPadやiPhoneに発生するさまざまな不具合を短時間で簡単に解決できる強力なソフトです。専門的な知識は不要で、シンプルな画面指示に従って簡単な操作を行うだけで利用できるため、PC操作に抵抗がある方にもおすすめです。

  • PCでReiBootを起動して、Appleの純正のUSBケーブルでiPadを接続したら、「開始」ボタンをクリックします。

    Reibootを起動
  • 「普通モード」ボタンをクリックします。

    普通モードを選択
  • iOSファームウェアが自動で検出されますので、保存先を指定して「ダウンロード」をクリックします。

    iOSファームウェアを読み込み
  • ダウンロードが完了したら、「普通モードを開始」をクリックします。

    普通モードを開始

対処法6:新しいバッテリーに交換

充電が上手くできない原因が、バッテリーパックの劣化によるものである場合、バッテリーの交換によって問題が解消されます。なお、AppleCare+に加入していて、iPadのバッテリー蓄電容量が本来の80%未満に低下している場合には、無償でバッテリー交換を受けられます。

まとめ

充電マークがついているのにiPadを充電できない問題は、原因に対する適切な対処によって解決できますが、iPadOSの不具合が原因の場合には、不具合修復専門ソフトのReiBootの利用がおすすめです。ReiBootは、充電に関する問題だけではなく、画面フリーズや再起動を繰り返す事象などのさまざまな不具合を、専門的な知識がなくても簡単に修復できるソフトですので、PCにインストールしておくと便利です。

関連記事: 【2022年】ipadの画面分割をできない?画面分割を解除できない?

データを失わずにiPhoneフリーズ不具合を復元
  • 【無料・簡単】1クリックでiPhoneのリカバリモードを起動・解除可能
  • 【修復機能満載】 リンゴループ リカバリモード フリーズ 画面が真っ暗などの150以上iOS/iPadOS/tvOS故障をデータを消去せずに修復可能
  • iTunes/FinderなしでiPhone/iPad/iPodtouchをリセット
  • すべてのiPhone・iPad、最新のiOS 18 BetaとiPadOS 18 Betaに対応