超簡単!パソコンのデータをスマホに送る方法|iPhone・Android両対応
パソコンに保存しているデータをスマホに移したい場面は多くあります。例えば、仕事で使用する重要な資料、思い出の写真や動画、お気に入りの音楽ファイル、さらにはPDFや電子書籍など、さまざまなデータをスマホで手軽に閲覧・管理できると非常に便利です。特に、外出先でPCが使えない状況や、データをすぐに共有したいときに、スムーズに転送できる方法を知っておくと役立ちます。本記事では、パソコンのデータをスマホに送る方法を詳しく解説します。
Part1.パソコンのデータをスマホに送る方法まとめ
方法1:USBケーブルを使用してパソコンからスマホにデータを送る
USBケーブルを使用すると、インターネット環境がなくてもパソコンからスマホにデータを送ることができます。
Step1: スマホとPCをUSBケーブルで接続する。
Step2: スマホ側で「ファイル転送モード(MTP)」を選択する(Androidの場合)。
Step3: PC側でエクスプローラー(Windows)またはFinder(Mac)を開く。
Step4: 転送したいファイルをドラッグ&ドロップしてスマホ内のフォルダに移動させる。
Step5: 転送が完了したら、USBを安全に取り外す。


注意点:
iPhoneの場合、USBケーブルでの転送にはiTunesやFinder(Mac)を利用する必要があります。
方法2:クラウドストレージを利用してデータを転送する
Google Drive、Dropbox、OneDriveなどのクラウドストレージを利用すれば、ワイヤレスでデータを共有できます。代表的なクラウドストレージには以下のようなものがあります。
- Google Drive
- Dropbox
- OneDrive
- iCloud Drive(iPhone向け)
ここではGoogle Driveを例にしたデータを転送する方法をご紹介します。手順は以下の通りです。
Step1: PCのブラウザでGoogle Driveにアクセスし、Googleアカウントでログインする。
Step2: 「+新規」ボタンをクリックし、アップロードしたいファイルを選択する。
Step3: スマホでGoogle Driveアプリを開き、ダウンロードしたいファイルの右側の点をタップ。
Step4: ダウンロードをクリックするとスマホにファイルが保存される。




方法3:メールを使ってパソコンからスマホにファイルを送る
メールの添付機能を使えば、パソコンのファイルを簡単にスマホに送ることができます。ここではGmailを例にしたスマホにファイルを送る方法を説明します。
Step1: PCでGmailを開き、新規メールを作成する。
Step2: 添付ファイルメニューから転送したいデータを追加する。
Step3: 自分のスマホのメールアドレスを宛先に入力し、メールを送信する。
Step4: スマホでメールを受信し、添付ファイルをダウンロードする。


注意点:
メールの添付ファイルサイズには制限があるため、大きなファイルの送信には不向きです。
方法4:Bluetooth/AirDrop経由でスマホにファイルを送る
BluetoothやAirDropを活用すれば、インターネットを使わずにパソコンのデータをAndroidやiPhoneなどのスマホに送ることが可能です。一例としてここではmacでAirDropを使ってiPhoneにファイルを送る方法をご紹介します。
Step1: Macの「Finder」から転送したいファイルを選択。
Step2: 「共有」ボタンをクリックし、「AirDrop」を選択。
Step3: 近くにあるiPhoneの名前を選び、送信する。
Step4: iPhone側で受信を許可すると、ファイルが保存される。
注意点:
AirDropはApple製品同士でしか利用できません。
方法5:専門的なデータ転送ソフトでiPhoneにデータを送る
専門的なソフトを使えば、より効率的にデータを転送できます。特にTenorshare iCareFoneはiPhone向けの強力な転送ツールです。
- iTunes不要でファイル転送可能:メディアファイル、連絡先、アプリケーションデータなど、さまざまなデータに対応しています。
- 写真・動画・音楽・アプリデータなど幅広く対応:画像や動画、音楽ファイルだけでなく、連絡先やメッセージ、アプリのデータなど、さまざまな種類のデータを自由に転送できます。
- データ管理機能も備えており、バックアップ・復元も可能:データ転送だけでなく、iPhoneのバックアップや復元機能も搭載されています。万が一のデータ紛失時でも、簡単にバックアップから復元できるため、データの安全性を確保できます。
- USB接続で高速転送が可能: Wi-Fi経由の転送と違い、USB接続を利用することで、より高速かつ安定したデータ転送が可能です。
Tenorshare iCareFoneのおすすめポイント
-
iCareFoneを起動し、お使いのiPhoneをパソコンに接続して、「バックアップ&復元」を選択します。
-
データを選択し「バックアップ」をクリックします。
-
新しいiPhoneをパソコンに接続します。バックアップファイルを選び、「開く」を押します。
-
バックアップファイルから、復元したいデータ選択し「デバイスに復元」を選びます。選択されたデータを新しいiPhoneに復元できます。
方法6:LINEなどのSNSアプリを利用してスマホにファイルを送る
LINEやMessengerを利用すると、簡単にファイルをスマホへ送信できます。ここではLINEを使ったファイル送信手順を説明します。
Step1: PC版LINEにログイン。
Step2: 自分自身のトークルームを開く。
Step3: 送信したいファイルをドラッグ&ドロップで送る。
Step4: スマホ版LINEでファイルを開き、保存する。


注意点:
一部のファイル形式はプレビューできない場合があります。
Part2.パソコンのデータをスマホに送る際に注意すること
パソコンからスマホにファイルを送る際は、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。データの形式やサイズに関する制限を理解しておくと、転送がスムーズに進み、後で困ることを防げます。以下に、パソコンからスマホへデータを転送する際に注意すべき点を解説します。
注意点1:ファイル形式の互換性を確認する
スマホで開けるファイル形式かどうかを必ず確認しましょう。特に、パソコンで作成した「.exe」や「.zip」などのファイルは、スマホではそのまま開けないことがあります。例えば、Windowsで使われる「.exe」ファイルは、スマホに対応していないため、アプリが必要な場合もあります。
また、圧縮ファイル(「.zip」など)も、スマホでは専用アプリが必要な場合があります。送信前に、スマホで開ける形式に変換するか、対応アプリをインストールしておくと良いでしょう。
注意点2:送るデータのサイズを確認する
転送方法によっては、データサイズに制限があるため、送る前に必ずサイズを確認しましょう。例えば、メールで送信する場合、通常は25MB以下のファイルしか送信できません。また、LINEでデータを送る場合、最大1GBまで送れるものの、保存期間が限定されている点に注意が必要です。
クラウドストレージを利用する場合でも、無料プランでは容量制限があるため、大容量ファイルの転送を行う場合は、空き容量やプラン内容を確認することが大切です。データのサイズを適切に調整し、転送方法を選ぶことで、スムーズにデータ移行ができます。
まとめ
パソコンのデータをスマホに送る方法は複数ありますが、用途に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。少量のデータを簡単に送るならメールやクラウドストレージを活用するのも良いですが、大容量のデータや複数のファイルを一度に移動する場合には、専用の転送ツールが便利です。本記事で紹介した「Tenorshare iCareFone」を利用すると、大容量データを高速に転送可能なのでぜひ使ってみてください。
- 無料かつ迅速でiOSデータをPC/Macにバックアップ可能
- バックアップデータをプレビューし、必要なデータを選択的に復元可能
- iTunesを使わずにiOSデバイスとPC/Macの間で音楽、写真、ビデオ、連絡先を無制限に転送
- iPhone/iPad/iPod Touchに音楽、写真、ビデオなどデータを追加、整理、削除
- 複数の画像をHEICからJPGに数秒で変換可能・iPhone画面をPCと自由に共有
超簡単!パソコンのデータをスマホに送る方法|iPhone・Android両対応
最終更新日2025-03-24 / カテゴリiPhoneデータ
(0 票、平均: 5.0 out of 5 )
(クリックしてこの記事へコメント)