【1枚だけ】iPhoneやAndroidスマホの写真をパソコンに簡単・効率よく送る方法
iPhoneやAndroidで写真を撮った場合、そのままスマホで楽しむこともあるでしょうが、パソコンに送ってみてみたいというケースもあるでしょう。また、スマホの写真の保存量が多くなったときには、パソコンに送って整理管理したくなることもあるはず。
そのようなとき、どのようにiPhone/Android写真をPCに送るのか、方法をご存じでしょうか。実はそれほど難しい方法ではなく、誰でもできます。そんな方法を紹介しますから、やってみれば、LINEの写真もパソコンに送ることもできます。
︎︎方法1.USBケーブルでスマホの写真をパソコンに取り込む
早速、iPhoneやAndroidのようなスマホ・携帯から写真をパソコン・PCに送る方法を説明しましょう。最初に紹介する方法は、USBケーブルを使うというものです。まず、USBケーブルを用意するのですが、次のようなケーブルが必要です。
- データ送受信に対応したUSBケーブル(充電用ではダメ)
- お使いのスマホのUSBポートに挿せるUSBケーブル
USBケーブルが準備できたら、次の手順に従ってください。
☆iPhoneからWi☆iPhoneからWindowsパソコンへ写真を送る場合
手順1: iPhoneとパソコンをUSBケーブルで繋いだら、「信頼」をタップする
手順2: パソコンのエクスプローラーで、iPhoneのフォルダを開く
手順3: 転送したいデータを探して、パソコン側にコピー&ペーストする
☆AndroidからWindowsパソコンに写真を送る場合
手順1: AndroidとパソコンをUSBケーブルで繋ぐ
手順2: スマホを操作し、ファイルの転送を許可する
手順3: 「ファイル転送」を選択する
手順4: パソコンのエクスプローラーを操作し、スマホのフォルダを開く
手順5: 転送したいデータを探し、パソコン側にコピー&ペーストする
Androidで撮影した写真は「Camera」「Picture」「DCIM」などのフォルダに保存されるのが普通です。
☆iPhoneの写真をMacパソコンに送る場合
手順1: iPhoneとMacをUSBケーブルで繋ぐ
手順2: 「写真」を起動する
手順3: 「読み込み」を選択する
手順4: 「すべての新しい写真を読み込む」を選択する
手順5: 写真を読み込み中
手順6: 写真の保存完了
方法2.クラウドストレージを利用して携帯の写真をPCに送る
クラウドストレージを利用しても、スマホの写真をPCに送れます。クラウドストレージには次のような例があります。
- Googleフォト
- Amazonフォト
- iCloud
- Dropbox
- OneDrive
ここでは、Googleフォト(ない場合は、インストールしておく)を使った例を紹介しましょう。
手順1: Googleフォトアプリを起動し、アップロードしたい写真を開く
手順2: 右上のアップロードアイコンをタップする
手順3: パソコンでブラウザ版Googleフォトを開く
手順4: アップロードされた写真が確認できるので、右上のメニューボタンからダウンロードを選択する
手順5: パソコンのフォルダに写真が保存される
方法3.メールでスマホからパソコンに動画を転送する
方法3.メールでスマホからパソコンに動画を転送する
メールを使って、スマホからパソコンに動画を送る方法もあります。手順は簡単です。メールアプリに動画ファイルを添付して、パソコンに送るだけです。
また、メールの添付ファイルのサイズ制限や、動画形式の制限は、ご利用のメールサービスによって異なります。一般的に、以下のような制限が設けられています。
添付ファイルのサイズ制限
- 一般的な目安: 20MB~25MB
- メールサービスによって異なる: Gmail、Outlook、Yahoo!メールなど、各メールサービスで設定されている上限が異なります。
- プロバイダーのメール: プロバイダーが提供しているメールサービスの場合、上限が10MBと低い場合もあります。
動画形式の制限
- 対応している形式: MP4、MOV、AVIなど、一般的な動画形式は対応していることが多いですが、一部の形式はサポートされていない場合があります。
- エンコード設定: 動画のエンコード設定によっては、メールで開けない場合があります。
︎方法4.データ復元アプリを使って消した写真をパソコンに送る
次は番外編ですが、スマホの写真を消していまい、復元してパソコンに送る方法です。ここでは、データ復元アプリを使います。いろいろなアプリがありますが、今回ご紹介するのはUltData Androidデータ復元 です。
「UltData for Android」はルート化せずにAndroid(アンドロイド)から削除された写真を選択的にパソコンに回復できるアプリです。業界最高レベルのデータ復旧成功率を誇ります。既存のデータだけでなく、完全に削除したデータもWindowsまたはmacパソコンに移す。
Androidスマホから削除した連絡先や写真、音楽、SMSメッセージ、ビデオ、およびドキュメントなど複数種類のファイルを効率的かつ安全に復元することができます。
-
UltData for Androidを起動し、「削除したデータを復元」をクリックしてください。
-
Android端末とPCをケーブル接続します。ガイダンスに従い、USBデバッグを有効にします。
-
写真や動画にチェックを入れて「開始」をクリックすると、データのスキャンが始まります。スキャンしたデータがプレビュー表示されるので、復元したいデータを選択して「復元」をクリックします。
提示:
一方で、iPhoneのユーザーはUltData iPhoneデータ復元 がおすすめです。35種類以上のデータを復元できるので、もちろん写真の復元も可能です。それもバックアップなしで復元ができます。バックアップからの復元にも対応しています。
ともに使い方が簡単で誰でも操作できますから、ぜひスマホで消えた写真を復元し、パソコンに送ってみてください。
方法5.AirDropを使ってiPhoneの画像をPCに送る
次は、iPhone固有の方法で、写真・画像を送る先はMacパソコンとなります。AirDropを使う方法になります。手順を見てみましょう。
手順1: iPhoneの写真アプリのフォルダから、相手に送りたい写真を1枚、もしくは複数枚選んで「共有」をタップする
手順2: 「AirDrop」を選択する
手順3: 送信先がiPhoneに表示されるので、タップする
手順4: Macに通知が届くので送信された写真を受信、保存する
方法6.「Windowsにリンク」を使ってAndroidの動画をPCに送る
今度はAndroid固有の方法で、写真の送信先はWindowsパソコンになります。「Windowsリンク」を使います。手順を見てみましょう。
手順1: Androidに「Windowsにリンク」アプリ、送信先のWindowsパソコンに「スマートフォン連携」をインストールしておく
手順2: 初期設定で接続が完了していれば、画像のようにパソコンの画面でAndroidの写真・画像を見ることができる
手順3: 右上の「名前を付けて保存」からダウンロード可能
最後に
今回は、iPhone/Androidスマホからパソコンに写真を送る方法を解説しました。いろいろな方法がありますが、やり方自体はそれほど難しくありません。これでスマホに保存した写真もパソコンで見られるようになるし、スマホの容量不足の問題も解決します。ぜひ皆さんも実行して、スマホとパソコンを上手に併用してみてください。
iPhone/Androidの写真が消えてパソコンに送れないときでも大丈夫です。「UltData for Android」や「UltData for iOS」を使えば、簡単に消えた写真も復元でき、それもバックアップなしでもOK。これで復元された写真を記事で紹介した方法でパソコンに送るだけです。ぜひやってみてください。
- ルート化せずにAndroidから削除された写真を回復
- 3ステップで紛失したAndroidデータを完全に復元
- Google ドライブのバックアップをプレビュー表示や選択的に復元・抽出可能
- Samsung、Huawei、Xiaomi、OPPO、Moto Z など、6000以上のAndroid 12スマートフォンとタブレットをサポート
【1枚だけ】iPhoneやAndroidスマホの写真をパソコンに簡単・効率よく送る方法
最終更新日2025-02-07 / カテゴリAndroid データ復元
(0 票、平均: 5.0 out of 5 )
(クリックしてこの記事へコメント)