【完全復元】壊れたAndroidスマホからデータを取り出す方法!
せっかくたくさんの写真を撮ったりさまざまなデータを保存したりしても、スマホが壊れたためにすべて消えてしまったという経験はありませんか? 本記事では、液晶画面が割れたりソフトウェアに異常があったりして壊れたAndroid端末から、大事なデータを取り出す方法を解説します。
Googleアカウントにバックアップをとる方法や、SDカードに保存したデータを抽出し、スマホに移す方法などがあります。 特におすすめなのは、データ復元ソフトを利用する方法です。Tenorshareの「UltData for Android」なら、SDカード非対応の機種や、完全に初期化されてしまった端末のデータを取り出すことも可能です。
Part1.Androidスマホが壊れたのはなぜ?
1.落下でAndroidスマホが破損した
高い位置から携帯電話を落とすと、外部・内部部品の破損やデータの破損が起こる可能性があります。 液晶画面やカメラのレンズ割れを放置すると、そこから水が入ることで更なる故障につながります。 SDカードを入れている場合、スマホを落とした影響でSDカードにも不具合が起こる場合もあります。
2.水没でAndroidスマホが壊れた
お風呂でスマホ操作をしているときに湯舟に誤って落としたり、トイレに落としたりしたことのある方もいらっしゃると思います。 スマホが濡れた状態で電源を入れたり充電をしたりすると、内部がショートして故障し、感電する危険もあります。 実際にはデータなどが無事でも、慌てて濡れたまま電源を入れることによって壊れてしまいます。
3.ハードウェアの故障でAndroid携帯が壊れた
「ハードウェアの故障」とは、Android携帯の本体部品が故障している状態です。 その原因としては、落下・水没・劣化などが挙げられます。 スマホの見た目から「壊れている」と判断ができない場合、内部部品に不具合がある可能性が高いです。
4.ソフトウェアの障害でスマホが壊れた
ハードウェアに異常が見られないときは、OS(ソフトウェア)に問題があるかもしれません。 古いOSをアップデートせずに使用している方は、最新のOSにアップデートをする必要があります。 また、メモリの容量が少なくて動作が重くなっている場合は、不要なアプリやデータを削除したり、自分の使用用途に合った容量のスマホに変えたりしなければなりません。
Part2.壊れたAndroidスマホからデータを取り出す方法
方法1.Googleバックアップからデータを復元する
画面が割れて動かないAndroidスマホでも、Googleアカウントにデータがバックアップされている場合、新しいデバイスでデータを取り出すことができます。
- 【バックアップをとる】
Step1: 「設定」から「Google」を開く
Step2: 「バックアップ」を開いて、「今すぐバックアップ」をタッチし、バックアップが完了するまで待つ
- 【新しいAndroidスマホや初期化したスマホに復元する】
Step1: スマホを起動→「開始する」をタッチ
Step2: Wi-Fiもしくはモバイルネットワークに接続
Step3: 「以前のスマートフォンを使用できない場合」をタッチ(Google Pixel、Galaxy)
Step4: 「クラウドのバックアップ」をタッチ(Xperia、OPPO)
Step5: バックアップをとったGoogleアカウントでログイン
Step6: 「○○(バックアップをとったスマホ)のバックアップ」を選択し、復元したい対象にチェックを入れる→「復元」をタッチ
方法2.SDカードからデータを移行し復旧する
Google PixelはSDカード非対応、GalaxyやOPPO、Xiaomiなどは非対応の機種もありますので、ご自身のスマホをご確認ください。 また、SDカードに移行できるのは、主に写真・動画・音楽などのメディアに限られます。 アプリ内のデータなどは移行することができませんので、そこから抽出することもできません。
Step1: 「Files」を開く→「SDカード」をタッチ
Step2: 復元したいフォルダやファイルを長押しで選択、「移動」をタッチ
Step3: 「内部ストレージ」を選択、「ここに移動」をタッチ
Step4: データが復元されているかを確認しましょう
方法3.スマホの内蔵メモリからデータを読み取る
スマホの内蔵メモリには、写真や動画、連絡先、アプリデータなど、大切な情報がたくさん保存されています。しかし、スマホが故障したり、誤ってデータを削除してしまったりした場合、内蔵メモリから直接データを読み取る必要が出てくることもあります。ここでは、Androidスマホの内蔵メモリからデータを読み取るための方法を詳しく解説します。
Step1: 「Files」を開く→「内部ストレージ」をタッチ
Step2: 「DCIM」を選択、復元したいファイルが入っているフォルダを開く
Step3: 復元したいファイルを選択後、「内部ストレージ」を「移動」をタッチ
ADB(Android Debug Bridge)を使って画面が割れて動かないスマホからデータを抽出
Androidスマホが起動しない場合でも、ADBコマンドを使って内蔵メモリからデータを抽出できることがあります。
Step1: パソコンにADBツールをインストールする(Android SDKやMinimal ADB and Fastbootなどを利用)。
Step2: スマホをリカバリモードで起動し、「ADB sideload」モードを有効にする。
Step3: パソコンでコマンドプロンプトを開き、「adb pull /sdcard/ /保存先フォルダのパス」のコマンドを入力してデータを抽出する。
これにより、内蔵メモリのデータが指定したフォルダに保存されます。また、スマホが完全に故障している場合、内蔵メモリを取り出して専門の機器で読み取る方法もあります。ただし、この方法は高度な技術が必要で、一般ユーザーには難しいため、専門業者に依頼することをおすすめします。
方法4.Androidデータ復旧アプリでデータを取り出す
以上の方法で復元できない場合は、データ復元ソフトの使用がおすすめです。 TenorshareのUltData Androidデータ復元は、壊れたスマホに入っていたデータやOSがクラッシュして失ったデータ、初期化されて消えてしまったデータなどの復元も可能です。 管理者権限にアクセス、バックアップをとるなどの複雑な操作が不要なため、スマホの操作に詳しくない方でも簡単にデータを取り出すことができます。
ルート化せずに、Androidスマホから消えた連絡先や写真、音楽、SMSメッセージ、ビデオ、およびドキュメントなど複数種類のファイルを効率的かつ安全に復元することができます。
-
UltData for Androidを起動し、「削除したデータを復元」をクリックしてください。
-
Android端末とPCをケーブル接続します。ガイダンスに従い、USBデバッグを有効にします。
-
メールにチェックを入れて「開始」をクリックすると、データのスキャンが始まります。スキャンしたデータがプレビュー表示されるので、復元したいデータを選択して「復元」をクリックします。
提示:
壊れたiPhoneからデータを取り出すことができるアプリは【UltData iPhone復元】を使用してください。
方法5.USBデバッグを有効にしてパソコンからアクセスする
スマホが充電できて、内部が正常に動作している場合、USBケーブルでパソコンに接続してデータを取り出すことができます。もし画面が映っているがタッチ操作ができない場合、OTG(On-The-Go)ケーブルを使ってマウスやキーボードを接続したり、HDMIやMHLケーブルで外部ディスプレイに接続したり操作することができます。
OTGケーブルとマウス/キーボードを使ってデータを抽出する
Step1: OTGケーブルを使ってスマホにマウスやキーボードを接続する。
Step2: マウスで画面を操作し、ロックを解除する。
Step3: パソコン上でスマホの内部ストレージにアクセスし、データをコピーする。
HDMIやMHLケーブルで外部ディスプレイに接続する
スマホがHDMIやMHL出力に対応している場合、外部ディスプレイに接続して画面を映し、操作することができます。
Step1: HDMIまたはMHLケーブルを使ってスマホとテレビやモニターを接続する
Step2: 外部ディスプレイに画面が映し出されるので、マウスやキーボードを使って操作する。
Step3: データを取り出す。
方法6.リカバリモードを利用してデータを取り出す
カスタムリカバリをインストールしている場合、内蔵メモリに直接アクセスしてデータをバックアップすることが可能です。スマホが起動しない場合でも、リカバリモードでデータにアクセスできます。
Step1: スマホの電源を切り、音量キーと電源ボタンを同時に長押ししてリカバリモードに入る。
Step2: 「Mount /system」や「Backup」などのオプションを選択し、内蔵メモリのデータをバックアップする。
Step3: バックアップデータをパソコンに転送する。
Part3.Androidスマホの画面割れ等の破損と水没ショートの違い
スマホがただ破損した場合と水没した場合とでは、対応が変わりますのでご注意ください。画面割れ、バッテリーの劣化、 充電コネクタの損傷など、物理的に壊れてしまった場合には、パーツ交換で修理が可能です。これらのパーツ交換はAmazon等で購入することもできるので、自分でやっている方も多くいます。
水没したスマホに電気が通るとショートし、人体への感電や火災を引き起こす危険もあります。 すぐに電源を切って水分を拭き取り、24時間以上自然乾燥させましょう。 一度水没させてしまうと、いつ不具合が出てもおかしくありません。 もし携帯の電源が復旧できたら、バックアップをとってから修理に出すことをおすすめします。
最後に
本記事では、液晶が壊れたAndroidスマホから、大事なデータを取り出す方法を解説しました。壊れたスマホからのデータ復旧はスマホの状態によって異なります。まずは簡単な方法から試し、それでもダメな場合はデータ復元アプリの力を借りることを検討しましょう。
Tenorshareの「UltData for Android」なら、SDカード非対応の機種や、完全に初期化されてしまった端末のデータを取り出すことも可能です。 6,000種類以上のandroidデバイスに対応しているので、あなたのスマホでもぜひ試してみてください。
関連記事: アンドロイドから完全に削除した写真を復元する方法
- ルート化せずにAndroidから削除された写真を回復
- 3ステップで紛失したAndroidデータを完全に復元
- Google ドライブのバックアップをプレビュー表示や選択的に復元・抽出可能
- Samsung、Huawei、Xiaomi、OPPO、Moto Z など、6000以上のAndroid 12スマートフォンとタブレットをサポート
【完全復元】壊れたAndroidスマホからデータを取り出す方法!
最終更新日2025-03-17 / カテゴリAndroid データ復元
(0 票、平均: 5.0 out of 5 )
(クリックしてこの記事へコメント)